組合員のみなさまへ

Information

組合員のみなさまTOP (1)

活動記録

令和6年度通常総代会開催

令和6年度通常総代会が令和7年3月25日当土地改良区会議室において、総代定数85名中73名の出席を得て開催されました。

詳細は下記からご確認ください。
令和6年度通常総代会開催

賦課金のおしらせ

土地改良区の賦課金

賦課金とは農業用水利施設の維持管理、土地改良区が実施する事業、農地の保全等により恩恵を受ける人が負担するお金のことです。この賦課金については、事業等に要する経費に充てるため、その地区内にある土地につき、その組合員に対して賦課徴収ができるとしています(土地改良法第36条1項による)。
賦課金には事務費や維持管理費などの土地改良区の運営費用に充てる「経常賦課金」と、償還金に充てる「特別賦課金」があります。賦課金は毎年4月1日を賦課算定基準日とし、農地面積に10aあたりの賦課単価を掛けて算出しています。

賦課金の徴収について

徴収月は6月と11月の年2回に分けて徴収をしており、5月初旬頃に賦課金通知書を組合員の皆様に送付しております。
徴収方法は農家組合徴収、口座振替、振り込み、当事務所での直接納付がございます。各期別の納入期限及び口座振替日はそれぞれ6月1日、11月1日となっており、土日祝祭日にあたる場合は翌営業日となります。また、口座振替を希望される方はJAえちご中越をご利用ください。賦課金の領収証をご希望の方は当事務所へお問い合わせください(毎年12月頃に発送予定です)。

土地改良区からのおねがい

用水管理について

水田給水栓

河川からの取水量は水利権により定められています。そのため水利権の数値を超えて取水することはできません。限りある用水が管内全体に行き渡るよう、用水のかけ流しはしないようお願いいたします。
また近年は夏場の猛暑が続いており、猛暑による用水需要の増加に伴い水不足も懸念されます。用水の公平な配分のため節水へのご理解とご協力をお願いいたします。

水難事故防止について

水難改_お願い3種

近年県内でも農業用施設での水難事故が発生しており、当土地改良区でも水難事故を防止するため、危険防護柵や看板を順次設置しております。
用水路や排水路で遊ぶ子どもを見かけた場合は「あぶないよ」とお声かけくださいますようお願いいたします。

ゴミの不法投棄対策

ごみ改_お願い3種 (1)

揚排水機場・用排水路へのゴミの不法投棄は廃棄物処理法に違反する行為であり、重い罰則が設けられています。このような事案を発見された場合には、土地改良区までご連絡くださいますようお願いいたします。状況によっては警察へ被害届を提出し法的措置を講じることがあります。当改良区では、用排水施設の職員巡回等これらの行為の防止に努めてまいります。

お問い合わせ CONTACT

ご質問などございましたら、お電話かお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
TEL:0258-22-6111

福島江土地改良区
〒940-0011 新潟県長岡市下々条町1903−1 TEL.0258-22-6111 /FAX.0258-22-6117

  1. ホーム
  2. 組合員のみなさまへ
TOP